MRI 2022年度 オプトアウト

2022年度 オプトアウト(公開が必要な研究)
「肝臓MRIでの縦緩和時間と拡散係数を用いた肝機能推定」

情報公開文書(単施設用)
研究機関名:旭川医科大学

承認番号
課題名肝臓MRIでの縦緩和時間と拡散係数を用いた肝機能推定
研究期間倫理委員会承認日 ~ 2026年3月31日
研究の対象2021年3月~2026年3月までの間に肝臓の造影MRI検査を受けられた方
利用する試料・情報の種類☑診療情報(詳細:診療情報、血液検査結果、MRI画像、年齢、身長、体重、病理結果等。)
□手術、検査等で採取した組織(対象臓器等名:        )
□血液
□その他(           )
研究の意義、目的肝機能の評価は、肝臓病患者さんの今後の経過を予測する上で重要な役割を果たしており、治療方針の決定にも有用です。現在、肝機能の評価は様々な手法が行われている状態で、検査の方法はまだ決まったものがありません。また、現在主流となっている手法は肝全体の評価は可能ですが、部分的な肝機能の評価は困難です。
MRIによって計測される値は肝臓の機能を反映しているとされています。私たちは肝臓の組織の値を評価する方法を新たに考案しました。この研究の目的は、本手法の肝機能評価の有用性を確認することです。
研究の方法〇手順:以下の手順で研究を進めます。
(1)肝臓病患者さんの造影MRI検査にて、肝臓の組織の値を取得します。
(2)これらの患者さんの臨床情報と病理結果、血液検査データから肝機能を評価し、基準データとします。
(3)本研究によって得られる値と肝機能の基準データとの関係を調べます。また、肝臓の組織の値が今後の患者さんの状態に影響するかどうかについても、その後の経過を調査して確認します。
その他本研究は,当院に設置されているMRI装置で撮像した画像データを用いて行いますが,本研究の利害関係については旭川医科大学利益相反審査委員会の審査と了承を得ています,また,本研究の経過を定期的に旭川医科大学利益相反審査委員会へ報告等を行うことにより,研究者と企業との利害関係について適正にマネジメントし,公平性を保ちます。
お問い合わせ先本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんの方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先・所在地
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
所属:旭川医科大学病院 放射線部
診療放射線技師氏名:中川 貞裕(研究責任者)
電話:0166-69-3430(MRI検査室)